募集
「無料ママ講座」
(対象:1歳半~3歳(以降も可)までのお子様を子育て中の方)
【慶應義塾大学で開発されたプログラム】
「コミュニケーションスキルの育て方」
日常生活で楽しく遊べる方法を学べます。
◆ビデオ講座
◆臨床発達心理士による解説
定員:先着各10名
日時:
◆受付 9時30分
◆講座 10時~11時30分
・10月31日(木曜日)【終了しました】
・11月30日(土曜日)【満席御礼】
・令和2年2月25日(火曜日)残8席
慶應プログラム講座(後期)_①20190926_0001
会場:静岡市清水区江尻台町22ー34
エスジポート内「くまぽぽファミリポート」
費用:無料
駐車場完備(無料)
お申込み:
メール・LINEいずれかでお願い致します。
①メール:kumapopo2018@yahoo.co.jp
②LINE:ID検索 08252505
(お友達追加・お名前をお願い致します)
<お子様同伴希望の方へ>
お子様(赤ちゃんを含む)を預けることが難しい方は、お早目にご相談下さい。同室内にお遊びコーナーを併設致しますが、安全管理上、お子様の人数を制限させていただく場合がございますので、ご承知おき下さい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ぽぽしえん(育児発達訪問相談支援)は、今年度(平成31年度)静岡市発達早期支援事業の委託指定事業所です。
慶應義塾大学で開発された簡単遊びプログラムです。
日常生活で楽しく遊べる方法を学べます。
◆ビデオ講座
◆臨床発達心理士による解説
日時:5/8(土曜日)・6/25(火曜日)・7/2(火曜日)全て同じ内容です。
定員:先着各10名
会場:静岡市清水区江尻台町22-34 エスジポート内「くまぽぽファミリポート」
費用:無料
駐車場完備(無料)
お申込み:メール・LINEいずれかでお願い致します。
①メール:kumapopo2018@yahoo.co.jp
②LINE:ID検索 08252505(お友達追加・お名前をお願い致します)
<お子様同伴希望の方へ>お子様(赤ちゃんを含む)を預けることが難しい方は、お早目にご相談下さい。同室内にお遊びコーナーを併設致しますが、安全管理上、お子様の人数を制限させていただく場合がございますので、ご承知おき下さい。
今年も残り2か月を切りました。
ハロウィンが終わったと思ったら、街はクリスマスの準備が始まりましたね。
くまぽぽファミリーポートでは、一足先にクリスマス企画を開催します。
遊びに来てね!!
まだまだ、お申込みできます!! 「小学生(先着20人) 夏休み限定企画 みんなでアナログゲームを楽しもう!!」 ゲーム機器のない遊びでコミュニケーション力を育てよう! http://www.at-s.com/event/article/kids/502399.html 【お申込先】 kumapopo2018@yahoo.co.jp
プレオープンイベントご好評につき、夏を先取り「夏まつり」を開催します。
10:00~15:00(終了)※時間内無料開放※
おたのしみタイム2回(11時/13時45分)
夏を先取り撮影やくまぽぽファミリーポートトレードマークのくまちゃん風鈴づくり

平成27年7月29日(水曜日)
富士市医師会では、“こころのネットワークふじ”公開討論会を年3回開催されています。小児科医、精神科医、スクールカウンセラー、小・中学校教諭、養護教諭、市議会議
員、臨床心理士、幼稚園保育園関係者等がテーマごとグループワークを行い、自由に討論する会です。
ぽぽしえんは、この日、事業誕生&経過と、いいずみファミリークリニック(富士市今泉)での事業として、①いいずみファミリークリニック「2歳っ子教室」(平成26年9月スタート)の報告②いいずみファミリークリニック「親子教室」(平成27年9月スタート予定)開催のお知らせをさせていただきました。
3月8日:おかげさまで、ぽぽしえんがスタートし1年を迎えることができました。少しずつ「ぽぽしえん(育児発達訪問相談支援)」の名前を知ってもらうことができました。大変嬉しく思います。
ぽぽしえんは、当初「親子発達支援教室(くまぽぽ)」の運営を計画し参加希望の親子さんのお申込みを頂きながら、規定人数に満たない理由でスタート出来なかったこと、ご利用希望親子様には大変なご迷惑をお掛けしてしまいました。ぽぽしえんの事業形態が“有料事業”であることが、理由の一つにもなります。できるだけ、ご負担の少ない方法で参加していただけるよう、考えて参ります。どうぞ、宜しくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。
2015(平成27)年・未年がスタートしました。
今年3月、お陰様をもちましてぽぽしえんが誕生し一年を迎えます。
益々、皆様方には“ぽぽしえん”を身近に感じていただけるようスタッフ一同精進致します。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。
代 表 保育士 高城孝子